ダム考察〜ダムは必要か?

  • 2009.09.28 Monday
  • 10:08
国交省や関連団体はダムの必要性をさまざまなデータを挙げてサイトなどで公表しているが、本当だろうか?

また、ダム事業で投資したお金とその後の治水利水効果、観光資源としての利用度はどうなのだろうか。

八ッ場ダムについていえば、当初の治水利水の必要性や効果はないことはわかっている。関連業者や天下り団体にお金を回すことが第一義的になってきている。

観光資源として考えている八ッツ場ダムに関して言えば、観光資源として考える方向なっている。興味という意味ではダム湖を訪れることはあるが、はたしてあえてお金を出して多くの人が、ダム湖を中心としたその地域に観光に行くだろうか。一時的に人は来るだろうが、長い目で見た場合は本当にそれで豊かになるのだろうか?むしろ失うものが多いのではないか。

-日本のダムの必要性と現況 (財)日本ダム協会
-ダムの効果と必要性 国土交通省
-「緑のダム」が整備されればダムは不要か 国土交通省

・政官業の癒着構造の中で経済を回す、つまり彼らにお金が入るために行っているのではないか。着工からこれほどたっても完成しない。費用がどんどん増えている。反対運動があっても強行する。当初の目的は不要になっても行う。
-参考:長良川関連リンク

・貴重な日本の原風景の里山、里村がダムによって消えていった。建設中のものも含めると、日本のダムの数はなんと約3200ヵ所。日本中の山村を破壊し、コンクリートと水で埋め尽くした。いずれ山からの土でうまり使えなくなる。子供や孫の世代に私たちは何を残すのか。

・まだ143のダム計画がある。借入金、政府短期証券を含む「日本全体の債務残高」は1000兆円を超える。国民1人当たり850万円ほどである。借金してまでダムを造る必要があるのか。▼リアル赤字カウンター

・森林の持つ保水効果はダム以上ではないのか。そうであれば森林を整備すべきである。森林整備に予算を充て、徐々にダムは撤去していくべきである。アメリカやヨーロッパのように。
-"脱ダム"から"ダム撤去"の時代へ
-「ダム撤去」(岩波書店刊⇒amazon

・山や川からのからの豊かな地下水が長年かけて海に地下から流れ出ることで、また、山からの養分が海に流れ、魚などが集まり増えていく。ダムなどにより漁業に大きな影響を与えている。
「河川漁業の名川,神通川と庄川はダムの建設でいかに変貌し,そしていかなる終末を迎えるのか」PDF

・古来より、森林からの腐葉土は本来は田畑に氾濫した際に、地力を高め農産物の成長に欠かせないものである。護岸工事と相まって、それが現在の化学肥料の多用の農業になっているのではないか。現在では河の反乱を歓迎はできないが、かといって治水政策は間違ってるように思う。

・また砂が海に流れていくことで砂浜が出来上がっていたのが、ダムにより砂浜が減少する、また砂の流出を保護するための海岸の護岸工事の必要性を生み出す。これにも膨大なお金がかかる。
・これらのダム工事以外の関連の出費を足せば、莫大な費用が必要になる。里山里村の持つ心の癒しや健康などのサービスコストを考えれば計り知れない。

・八ッ場ダムに関しては、”テレビに頻繁に出演する地元住民の代表が、実はダム建設推進に深く関わって来た長野原町の自民党系の町議会議員であったことが分かった”、という情報もネットでは流れている。実際は、テレビ報道でも”前川大臣頑張れ”、”10年、20年先になって、やっぱりダムを造らずによかったと思うようになる”といった、ダム反対の自民の声、地元の声も流れている。しかしマスコミは全体として反対の声しか報道していない。

・建設業者やそれに関連する人々にはお金が流れるが、全体としては、マイナスが多い。それは一人一人の税金により使われている。ダム行政は真に客観的に利害関係抜きに、科学的にその必要性を検討する必要がある。やろうと思えばできないわけはない。地域の住民だけの問題ではない。税金を払う国民全体、さらに子供や孫やひ孫の世代にかかわる問題でもある。

-----------------------------------------------------------
ダム建設の是非 wiki
日本のダムの歴史 wiki
財団法人日本ダム会議
アメリカのダム事情

ナヴァラートリー

  • 2009.09.28 Monday
  • 01:46
9月19日から9日間は、インドでは「ナヴァラートリー」と呼ばれる大きな祭りが行われる日である。

デーヴィマハトミャ文献によると、女神たちは悪魔(アシュラ)と9日間戦う。

ナヴァは9、ラートリーは夜という意味である。つまり9日間ということになる。最初の3日間は否定性除去の女神ドゥルガー、次の3日間は富と繁栄の女神ラクシュミー、最後の3日間は知識と技芸の女神サラスヴァティーの日である。

この順番が大事であると私の先生ラーマムールティ師は言う。現在的に言えば、まず浄化、次に発展、そして悟りとなる。人の意識の成長を表す。

心身のストレスを解消することで純粋意識が得られる。そして仕事や活動は能率的になり人生での成功を得る。そして最終的には、生命とは何かという答えを得、大きな悟りを得る。

浄化のためにはまずは瞑想する。そして自然と調和した形で活動を行う。さらに日々の瞑想と活動の反復継続で、ついには悟りの境地へと達する。



ナヴァラートリーが終わった翌日(今年は9月28日)は、ヴィジャヤダシャミーと呼ばれる。ヴィジャヤは勝利、ダシャミーは10日目ということである。

この日は女神たちが悪魔に打ち勝った日である。「勝利の日」と呼ばれる。何か新しいことを始めるのにいい日である。

内なる否定性を浄化し、ついには宇宙知性を得、人が悟りの状態へと進化するのである。



神話は常にそこにあるコンセプトを持っている。それを神話と取るか、教訓ととるか、あるいは真理を表す方便ととるかは、その人次第である。

▼参考:ヒンズー教の女神ドゥルガの祭り、インド

瞑想とは(1)

  • 2009.09.25 Friday
  • 21:04
1.瞑想とは何か?

 世界中にはさまざまな瞑想の伝統や手法がある。西洋ではメディテーション(Meditation)、日本では瞑想、インドではディヤーナ(Dhyaana)と呼ばれる。

 想念、呼吸、視覚など何かに心を集中させるもの、心身の静寂を得るもの、イメージトレーニング、自律訓練法、心理学療法的なもの、宗教的なもの、神や仏や絶対者を想念するもの、真我らを体験するもの、究極の智慧を得るようなもの、悟りを得るものまで、広い範囲に瞑想という言葉は用いられる。

 ヴェーダセンターで指導するソーマ瞑想は、私たちの心の中にある潜在意識を開発するためのメンタル・テクニックである。


2.瞑想の種類

 瞑想には多種多様なものが存在する。同じ瞑想と呼ばれるものでも、場合によっては、まったく異ななる場合や相反する手法の場合がある。したがって、一概に瞑想を1つのカテゴリーに定義付けることはできない。

 瞑想法を大別すると、心を一つの対象に集中する「集中法」、想念やイメージを思い描く「黙想法・イメージ法」、心をリラックスし空っぽにする「禅的な方法」などがある。


3.「瞑想」という漢字自体の意味

 日本語の「瞑想」の漢字には、「目を閉じ心の深遠なレベルに意識を向けること」という意味がある。

・「瞑」には、「目を閉じる、眠る、暗い」などの意味がある。
・「冥」には、「光がない、遠い、奥深い、目に見えない、計り知れない、神仏の作用、奥深いところ」などの意味がある。
・「想」には、「念めぐらす、考える」という意味がある。

 したがって「瞑想とは、目を閉じ、心の奥深いレベルをイメージする、または心を向ける」といった意味にも解釈できる。

(続く)

八ッ場ダムについての誤った情報

  • 2009.09.25 Friday
  • 19:18
八ッ場(やんば)あしたの会”によると、八ッ場ダム事業について、関係各都県の知事や国土交通省から流されている2230億円情報は、事実に基づくものではない誤ったものであると発表している。以下はその概要。
▼詳細はサイト参照

1.八ッ場ダム事業は継続したよりも中止した方が高くつく。
(ダム建設事業費4600億円、水源地域対策特別措置法事業、水源地域対策基金事業を含めると総額約5900億円とされる)

→中止した場合、国交省試算の生活関連の残事業費770億円。差引き1620億円を減らせる見込み。継続の場合:追加費用2390億円(残事業費1390億円+追加費用1000億円程度)が必要と見込まれる。追加費用は、東京電力への減電補償年間数百億、地すべり対策費、関連事業の追加予算などである。

※関係都県への利水負担金の返還に関して:
国交省は約2230億を主張(今後の利水負担金返還額約1460億円+生活関連の残事業費約770億円)
→利水負担金1460億円は4割の国庫補助が含まれるので約1660億円が正しい(利水負担金返還額約890億円+生活関連の残事業費約770億円)。したがって事業を継続した場合、公金支出額は約2390億円より約730億円少なくなる。

2.八ッ場ダムはすでに7割もできているので、今さらストップできない。
→7割は工事の進捗率ではなく、平成20年度までに使われた建設事業費が7割使われたということである。本体工事は未着手。関連事業の完成割合(平成20年度末)は、付替国道6%、付替県道2%、付替鉄道75%、代替地造成10%完成のみ。付替鉄道の75%完成も、新・川原湯温泉駅付近は用地未買収のところもあり、完成までの道のりは遠い。

3.八ッ場ダムの暫定水利権がダム中止に伴って失われる。
→八ッ場ダムの暫定水利権は長年の取水実績があり、支障をきたしたことがない。利根川の冬期は取水量が激減するので、水利用の面で余裕がある。暫定水利権がダム中止後、使用できなくなることは決してない。

4.大渇水到来のために八ッ場ダムが必要。
→八ッ場ダムはそれほど大きくなく、完成しても、夏期は洪水調節で水位を下げること、また根川水系にはすでに11基のダムがあり、合計では約5%増えるだけ。

5.八ッ場ダムは利根川の治水対策として重要。
→治水効果はわずかで、治水対策として意味を持たない。

6.ダム予定地の生活再建と地域の再生について
→ダム湖は観光資源にならない。ダム予定地周辺を一大リゾート地にする地域振興構想を示しているが、夏期は洪水調節のため28m、渇水時はさらに10m水が下がるダム湖。上流からの浮遊性藻類の増殖で水質悪化が避けられない。美しい吾妻渓谷の喪失。ダム湖による地すべり発生の危険性がある。

-----------------------------------------------------------

そもそも建設計画が立ちあがった時点と現時点でのダムの建設の目的が変わってきている。お金を回すためにダムが道具になっているようであるとしか見えない。

このダムの建設にかかわる公益法人や関連企業には176人の官僚が天下り就職している。以下、参照。

ダム関連公益法人:
国土技術センター(6)、建設物価調査会(2)、ダム水源地環境整備センター(4) 、ダム技術センター(2)、水資源協会(3)、日本気象協会(6)、関東建設弘済会(2)(以上、2004年10月時点)

ダム関連落札業者:
オオバ(1)、池下工業(1)、池原工業(2)、小田急建設(1)、開発コンサルタント(4)、一瀬調査設計(1)、応用地質(1)、オリエンタルコンサルタンツ(1)、建成社(1)、建設環境研究所(2)、建設技術研究所(1)、ダイヤコンサルタント(1)、千代田コンサルタント(2)、テクノプラン(2)、東京建設コンサルタント(1)、トテック(1)、ニュージェック(4)、日測(1)、横打(1)、川崎地質(1)、共和補償コンサルタント(1)、興亜開発(2)、国土環境(2)、佐藤鉄工(1)、サンコーコンサルタント(1)、新構造技術(1)、住鉱コンサルタント(1)、大日本コンサルタント(1)、東武計画(1)、日本建設コンサルタント(1)、日本振興(2)、パシフィックコンサルタント(2)、東日本旅客鉄道(1)、富士通(1)、復建調査設計(2)、三井共同建設コンサルタント(1)、八重洲コンサルタント(1)(以上、2003年〜2005年の再就職者数)

国交省の職員が落札37社に52人、7公益法人に25人、ほか随意契約業者57社へ99人、合計176人が天下っている。(以上、2009年9月26日 日刊ゲンザイ)

特定の団体や企業や個人の利益だけを考えるのではなく、将来に渡って、必要なものだけを建設費していく必要がある。このダムを止めることが、日本全体にとって、無駄をなくすために必要である。

問題なのは、当初ダムに反対していた現地の村の住民たちの生活である。国に翻弄されてきた。ダムは中止し、住民の皆さんのケアと補償をしっかりやって行くことが必要。何よりも村の再生である。

ダム湖は各地にあるが、とても美しいとは言えない。ダム湖は何となく不気味さや暗さが漂うところも多い。いずれは山からの土砂や堆積物でうまってしまう。湖底には最下層には重い重金属や有害物質もく蓄積していく。下流に放水すれば公害となる。

ダムに頼って経済を活性化するなどという発想はそろそろやめるべきであり、それはうまくはいかないと予想できる。確かに地元の人には期待が膨らむことであろう。それは新しい何かができるときは誰もがそうである。

自然の湖とダム湖には大きな差がある。昔より続く里山の原風景に改造し、住民の方々も豊かで満足いく生活ができるようすべきではないか。多くの人が観光に訪れ癒される場所にしたらどうか。多くの町が都会化し、癒される空間が少なくなってきている。確かに水の広がる空間はそれなりに観光になるが、長くは続かないだろう。日本中の多くの里山がダムになってしまった日本。悲しい限りである。

日本の理想郷のモデルとなるような村作りをこの地で行ってほしい。持続可能な村や町作りという観点で、住民にとって満足いく形で、この村を再創造してほしい。この村から日本が変わったというような象徴的な場所である。

また、お金を使うなら実質的に生活が豊かになることにお金を使うべきである。持続可能な形での農山村漁村つくりを考えるときなのではないか。第一次産業は人間が生きていく上で欠かせないものであり、今のままでいけば、自給率の低い日本は大変な食糧危機を迎える。農山村漁村は命のセンターである。

そもそもダム予算は税金であり、現在は国は国債により国民から借金している状況なのである。多重債務に苦しむ個人がさらに借金をし買い物をするようなものである。この問題は今後の日本の公共事業がどうなるかを決める試金石となるに違いない。

誕生日のプージャー

  • 2009.09.22 Tuesday
  • 03:04
8月、これで3回目。千葉に在住のネパール人と日本人のカップルのお子さんの誕生日のお祝いのプージャーをご自宅で行った。ネパールもヒンドゥー文化圏であり、多くの人たちがインドの文化を継承している。4年ほど前ご夫妻の結婚式の儀式もインド式で私が行った。

問題なく健康に健やかに育ちますようにと、ガネーシャのプージャーとムルテュンジャヤのマントラ儀式を行った。



チベットの歌声〜テチュンさんのコンサート

  • 2009.09.22 Tuesday
  • 02:48
9月13日、「チベットクラシックコンサート・テチュンリサイタル2009」(サントリー小ホール・東京赤坂)が開催された。チベット人歌手テチュンさんの心に響く素晴らしいコンサートだった。会場いっぱいの聴衆からはアンコールの拍手が鳴りやまなかった。ヒマラヤの山々が心の中に広がった。この貴重なチベットの文化が途絶えることなく、これからも代々伝えられていくことを心から願う。貴重な彼らの文化は守らなくてはいけない。そのためには今チベットで起こっているのか、これまでどのようなことが起こってきたのかを、まず、知る必要がある。

サインに応じるテチュンさん。




>>>紹介サイト

ヨガフェスタ2009

  • 2009.09.22 Tuesday
  • 02:35
9月20日〜22日まで、横浜のみなとみらいでヨガフェスタ2009が開催されている。21日は教師として座学講座のひとこまを担当。瞑想についての歴史や意味や様々な瞑想法の説明、サーマヴェーダを聞いておらいながらのチャクラ瞑想、簡単なマントラのチャンティグのワークショップを行った。たくさんの講座が開かれているので、後1日22日もあるので、連休のひと時出かけてみてください。






温室効果ガス排出削減の可能性

  • 2009.09.19 Saturday
  • 20:46
鳩山首相は地球温暖化の原因である温室化ガスを2020年までに1990年比の25%削減と発表した。ただしアメリカ、中国、インドなど大量に排出している国々もすべて従うならば、とう条件付きである。

経済界からはの声は、「非常に厳しい」、「成り立たないのじゃないのか」との声。

市民の間では「無理じゃないか」「仕方がないのでは」などの声がある。

ところで我々は温暖化ガス排出削減について日常生活で考えたことはあるだろうか。厳しいとか無理ではないかという割には、各個人が真剣に考えたことはあるだろうか。

次の世代に対して、つまり自分の子供や孫、ひ孫に対して、そのことを面と向かって言えるだろうか。

ますます温暖化は進行している。トータルでの排出量が減るように、きちんと計算し、考えなくてはいけない。

技術革新に頼らず、個々人が無駄をなし、また企業も小手先の省エネ技術ではなく、トータルで本当に削減されるのかを考えることを期待したい。

町を歩いていると無駄が多いことに築く。あらゆるレベルで4つに1つ、4回に1回をやめれば達成できる。

1990年の25%削減を2020年までに達成することで本当に温暖化がストップするのかも疑問である。これは最低限必要な数値かもしれない。

本「木を植える男 ポール・コールマン」

  • 2009.09.19 Saturday
  • 09:30
ポール・コールマン氏は1人の人間の持つ可能性を教えてくれる。ただひたすら木を植えながら歩き続ける。これまで40カ国近く、4万2000キロを徒き、木を植え、啓もう活動を続けてきた。

-----------------------------------------------------------

無一文でたった一人。あるのは責任感と少しの勇気だけ。それでも彼は歩く。

著者:菊池木乃実

内容:上流階級と関わる優雅な暮らしを捨て、戦争で犠牲になった人のため、森林破壊を止めるため、徒歩で世界中を旅して木を植える。下手な冒険小説など足元にも及ばない、波乱万丈な男の半生を綴った真実の一冊。

・出版社サイト
・amazon

9月19日 第1回 ポタラ宮とダライ・ラマ〜近現代の歴史のなかで〜

  • 2009.09.12 Saturday
  • 16:16
以下、チベット問題関連の講演会のご案内です。(転載)

----------------------------------------------------------
講 演:ポタラ宮とダライ・ラマ〜近現代の歴史のなかで〜

田崎國彦氏(東洋大学東洋学研究所客員研究員)
ゲスト/ラクパ・ツォコ氏(ダライ・ラマ日本代表部代表) 他

日 時:2009年9月19日(土) 14:00〜16:00
会 場:東京都美術館 東京都台東区上野公園8-36
入場料:無料
定 員:200名(先着順)

東京・上野の森美術館で開催される「聖地チベット展」に合わせて、チベットの芸術文化とチベット問題にフォーカスした講演会を開催します。

美術館で展示されている、いまは中国政府の管理下にあるチベットの仏様たちや宝物は、どのような歴史を背負って、はるばる日本までお越しになったのか−−。

「いまの」チベットを知る人たちが集い、「美術館の展示では足りない、本当のチベット」をお伝えします。上野の森美術館に訪れる前に、訪れた後に、ぜひ足をお運びください。

詳細はこちら→
http://tibet-artforum.com/#1

calendar

S M T W T F S
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
<< September 2009 >>

ヴェーダセンター


サイト内検索

selected entries

categories

archives

recent comment

recommend

recommend

recommend

recommend

recommend

recommend

recommend

recommend

Concise Sanskrit-English Dictionary
Concise Sanskrit-English Dictionary (JUGEMレビュー »)

「サンスクリット−英語」ポケット辞書

recommend

A Sanskrit-English Dictionary
A Sanskrit-English Dictionary (JUGEMレビュー »)
M.Monier- Williams
MONIER版の「サンスクリット−英語」辞書

recommend

The Practical Sanskrit-English Dictionary
The Practical Sanskrit-English Dictionary (JUGEMレビュー »)
Vaman Shivram
APTEの「サンスクリット−英語」辞書プラクティカル版

recommend

Students English Sanskrit Dictionary
Students English Sanskrit Dictionary (JUGEMレビュー »)
V. S. Apte
APTEの「サンスクリット−英語」辞書プラクティカル版の簡易版

recommend

recommend

recommend

recommend

recommend

recommend

recommend

recommend

基本梵英和辞典
基本梵英和辞典 (JUGEMレビュー »)
B.B. ヴィディヤランカール
サンスクリット語を学ぶ人必携の書。デーヴァナーガリー文字、英語、日本語の意味がかかれている。

recommend

解説ヨーガ・スートラ
解説ヨーガ・スートラ (JUGEMレビュー »)
佐保田 鶴治
聖人パタンジャリのヨーガ体系の叡智の結晶。深遠な知識が満載。ヨーガを実践する人は必携。

recommend

VEDA LILA-The Miracle of Vedic Chants-
VEDA LILA-The Miracle of Vedic Chants- (JUGEMレビュー »)

トウドウによるサンスクリット語のサーマヴェーダ聖典詠唱CD。パーカッション、リジュリドゥなどとのコラボレーションも入っている。

recommend

シカゴ講演集
シカゴ講演集 (JUGEMレビュー »)
スワミ・ヴィヴェーカーナンダ
ヴィヴェーカーナンダによる感動的なシカゴの世界宗教者会議での講演集

recommend

ジャータカ物語―インドの古いおはなし (岩波少年文庫)
ジャータカ物語―インドの古いおはなし (岩波少年文庫) (JUGEMレビュー »)

お釈迦様の前世の物語集。分かりやすく人生にいろいろと指針や気づきを与えてくれる。

recommend

ブッダの真理のことば・感興のことば (岩波文庫)
ブッダの真理のことば・感興のことば (岩波文庫) (JUGEMレビュー »)

お釈迦様の言葉。ひとつひとつの言葉が心に深く入ってくる。

recommend

ウパニシャッド (講談社学術文庫)
ウパニシャッド (講談社学術文庫) (JUGEMレビュー »)
辻 直四郎
ヴェーダの叡智の集成。人生の真理を学ぶために必須の図書。

recommend

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM